韓国でおすすめのe-sim比較

韓国旅行の際に、便利な通信手段として注目されているのがe-simです。
これまでのように、wi-fiルーターを持ち歩く必要もなく、物理SIMのように差し替える必要が
ないので紛失する心配もいりません。

今回は、韓国で利用可能なおすすめのe-simを比較し、その特徴やメリットをご紹介します。
どの会社のSIMがいいのか?どのくらいの速度が出るのか?料金などを調べてきました。
最適なe-simを見つけるのに役立てると思います。

1. 韓国で使用可能なe-simとは?

韓国のe-simは、物理的なSIMカードを必要としないデジタルSIMカードのことを指します。
e-simを利用することで、現地の通信キャリアのサービスを簡単に利用できるため、非常に便利です。

2. e-simのメリット

e-simには以下のようなメリットがあります。

  • 簡単な設定: QRコードを読み取るだけで簡単に設定が可能です。
  • 複数回線の管理: 複数のe-simを利用することで、1台のスマホで複数の電話番号やデータプランを管理できます。
  • 環境に優しい: 物理的なカードが不要なため、環境負荷を軽減できます。

3. 旅行e-simの選び方

e-simを選ぶ際には以下のポイントに注意しましょう。

  • 利用目的: 旅行、ビジネス、留学などの目的に応じたプランを選択。
  • データ量: 使用するデータ量に応じたプランを選ぶことでコストを抑える。
  • カバレッジ: 自分が訪れる地域でのネットワークカバレッジを確認。

4. 実際に現地で比較してきました

今回は価格とデータ容量から3種類のe-simと国内で契約済みの楽天モバイルを比較してきました。
測定した場所は明洞エリアです。
通信速度測定に使ったアプリはこちら

1,kkdayより購入 
SKテレコムeSIM(1日あたりのデータ容量1GB)
3日間利用で412円

平均ダウンロード速度 38.5Mbps
ゲーム等も大丈夫な速度です。
料金は変わりますが無制限も選択できるので容量を気にする事なく
使いたい方は無制限プランの選択もありです。
私が調べた限りでは最安のプランでした。
特に問題なく利用できたのでオススメです。

kkdayでSKテレコムeSIMを見る

2,kkdayより購入
韓国 KT eSIM(1日あたりのデータ容量1GB)
3日間利用で575円

平均ダウンロード速度 277.5Mbps
すいません・・・。後半測定失敗しました。
16:19はwi-fiに繋がってしまって測定値は無効。
17:24は測定しすぎて1日のギガ数上限に達したため低速に
なってしまい測定値は無効に。

そのため、最初の2測定の平均値になりますが
ダントツで速度が出ているという結果になっています。

無制限のプランは用意されていません。
最高で1日3GBプランまでの用意となっております。

kkdayでKT データeSIMを見る

3.コネストより
SKテレコムeSIM (1日あたりのデータ容量無制限)
3日間利用で1802円
無制限ですが、他社よりも少し割高なのは
通話着信とsmsが利用が可能なためです。

平均ダウンロード速度 20.9Mbps
無制限なので容量を気にすることなく快適に利用する事が出来ました。
カフェなどのタッチパネルでのオーダー等で電話番号を入力することが
ありますが、そんな時も電話番号が付与されるので利用可能です。

また、POP-UPなどに行く場合に予約する際にも、韓国の電話番号が
必要な場合もあるので、オタ活メインの方は必須かなと思います。

SKテレコムeSIM 発信&受信通話可能をコネストで見る

4,楽天モバイル
国際ローミング
(毎月2GBまでは最強プランのお支払いのみで利用可能)
2GB超過後も高速データを追加で利用したい場合は、
別途500円/1GBでデータチャージが可能です。

平均ダウンロード速度 43.7Mbps
明洞エリアでは十分な速度が出ております。
韓国旅行中、モバイル通信はあんまり必要としない方で、
楽天モバイル契約の方は韓国でも十分使えます!


通信エリアはどのe-simも、さすがは韓国の通信で地下鉄・gotomall等の地下街や
デパートの屋上でも問題なく快適に利用できました。

5. まとめ

1日あたりの必要なギガ数、電話番号の有無で選択肢が変わってきます。
韓国のホテルWi-Fiも、混み合う時間によっては繋がりにくくなったりもしますし、
SNSを見たり、投稿したり、地図を調べたりなどなど・・

容量が必要になる場合もあると思います。
(私個人的には、イライラせず使える無制限が好みですが・・)
ご自身の旅行プランに合わせて、快適な通信環境を整えて下さい!!!
この記事が、韓国でのe-sim選びの参考になれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

沖縄県民、お得情報好き、コストコ普通に好き、投資素人。

コメント

コメントする

目次