鹿児島旅行3日目!鹿児島観光の魅力満載!竜宮神社と唐船峡そうめん流し

目次

龍宮伝説発祥の地 龍宮神社

ガイドブックの写真を見て、神社の形が変わっていて面白いので行ってみることにしました。

鹿児島龍宮神社

薩摩半島最南端の長崎鼻にある龍宮神社。
「古事記」や「日本書紀」にも記載のある豊玉姫(トヨタマヒメ)・別名「乙姫様」が祀られており、
浦島太郎伝説地と言われています。

航海安全や縁結びなどにご利益があると言われています。
また、貝がらに願い事を書いて奉納する「貝がら祈祷」が人気で、良縁・健康・平和・家庭円満・旅行の安全
などが祈願されていて、祈願した貝殻は貝塚にて永年保存しているそうです。

鹿児島龍宮神社
龍宮神社手水舎
龍宮神社貝がら
龍宮神社 貝塚

元々は石の祠で、村人によって木造の屋根が被せられるようになりましたが、
何度も台風の被害に遭ったため、コンクリート製の祠が再建されたそうです。

指宿 長崎鼻竜宮伝説

頂いたパンフレットに伝説が書いてありましたが、琉球!?沖縄に浦島太郎がきたってこと!?
まんが日本昔ばなしでみたお話は、乙姫様は海の中の竜宮城のはず!
この伝説だと・・琉球の姫様。乙姫様は「ウチナーンチュ」なの?!(笑)
事実はどうなんでしょうか!?

山狩りのうまい山幸彦(浦島太郎)は、ある日仕事を変えてみようと思い、兄海幸彦にしつこく
願い出て大切な釣り道具を借りることになった。

ところが釣りに出かけてみると魚は一匹も釣れず、おまけに大切な釣り針まで魚に取られ無くして
しまいました。兄に叱られ困っていると塩ずら神が訪ずれ、
「この小船に乗り、潮の流れのままにまかせて行きなさい。やがて海の神宮に着き
探してくれるでしょう」と、諭される。

果たして、神が言った通り、太郎は竜宮城、つまり琉球につくのである。
琉球城では、歓待をうけ、乙姫様にも出会い、結ばれる。

竜宮城では時のすぎるのも忘れ3年が過ぎたある日、太郎は釣針を探しに来たことにはたと
気づき帰ることになる。

すでに妊っていた乙姫様を連れ、玉手箱(化粧箱)と千年酒や他の宝物を持ち龍宮を出て、
山川郷の長崎鼻に帰ってくる。

鵜が生息する股川州(竜宮門とも言われる奇形な島)の浜に上陸。一子をもうける。
のちの日本初代天皇になる神武天皇の父、鵜茅葺不合命である。
神武天皇は日向国より出兵。海を渡り、東征し大和を平定した。  とさ・・・

あまり日本史詳しくないのですが、図解を見ると
天照大御神(あまてらすおおみかみ)から繋がって、日本国初代天皇「神武天皇」へつながるみたいです。
浦島太郎は、天皇のおじいちゃんってことかな?

指宿龍宮伝説相関図

浦島太郎像

浦島太郎像


長崎鼻へ向かう途中にあります。

男性は「左側から2回まわる」 女性は「右側から2回まわる
2回回って亀を撫でたら、願い事が叶うと言われているそうなので、まわってお願い事してきました。

薩摩長崎鼻灯台

長崎鼻灯台
長崎鼻



長崎鼻から開聞岳

龍宮神社から距離はないので、すぐに行けます。
この日は霞んでいて、全体的に白っぽい感じでしたが「開聞岳」(薩摩富士と呼ばれているそうです)
見る事ができます。

龍宮神社御朱印は「にしきや本店」にて

龍宮神社内に社務所はなく、御朱印などは手前にあるお土産やさん「にしきや本店」にて
いただく事ができます。

にしきや本店
龍宮神社御朱印
龍宮神社御朱印

店内におばちゃんがいて、御朱印の前でウロウロしていたら接客してくれました。
通常タイプ(片面)の500円と見開きタイプ(両面)1,000円の2種類があります。

今回はスタンプのたくさん押されている見開きタイプを購入してみました。
お支払いは店員のおばちゃんではなく、箱の中に・・って感じでした。

駐車場

神社なので駐車場が近くに用意されているだろう・・・と思っていたのですが
一本道、進んでいくとお土産屋さんのおじちゃんが駐車場の案内をしていました。

ここに停めたら、駐車料金は無料で帰りに、ジュース1本でもいいからこのお土産屋で何か買ってね
と言われました。

事前に調べてこなかったので、「まぁ。ジュース1本なら買えばいいや」ということで、
「ながよし」というお土産屋さんの駐車場を利用させてもらいました。
駐車券をもらい、帰りにお土産やさんで買い物をしてスタンプをもらう仕組みです。

無料駐車場も用意されているみたいですが、お土産屋さんの駐車場に停めると最寄なようです。

ながよしお土産品店
山川漬
かつお三味

「ジュースだけでもいいよ」と言われていましたが、ついついお土産購入してしまいました。
店先にはベンチも用意されているので、中で購入したアイスやジュースなどを飲みながら休憩もできます。

「ながよし」さんよりも先にも他の店舗の駐車場もありました。
少しでも歩く距離を短くしたい!という方は、ながよしさんを過ぎても駐車場はあります。
同じようなお土産屋さんの駐車場ですが・・・・たいして離れていないので、どこでもいいと思います。

唐船峡そうめん流し

本日のメインイベント「唐船峡そうめん流し」
平成の名水100選に選ばれている「唐船峡京田湧水」を利用してそうめん流しが食べられる場所。

唐船峡はそうめん流し発祥の地で、昭和37年竹で作った流しそうめんをスタートしその後、
回転式のそうめん流し器を開発したそうです。

竹でそうめんを流すのは「流しそうめん」回転式は「そうめん流し」って言うみたいです。

唐船峡そうめん流し入り口
唐船峡そうめん流し階段

階段を下ってお店へ行きます。(エレベーターも設置されているので車椅子でも大丈夫です)

注文方法

そうめん流しメニュー
唐船峡そうめん流しメニュー
そうめん流しメニュー

階段を降りた先にお店はあり、入口で先払いにて注文をするシステムです。

唐船峡そうめん流し食券売り場

①の食券売り場にて注文をします。
手前にショーケースがあり、事前に見て選べるようになっていますが、
レジ前にも、メニューがあります。

支払いはコード決済やカード決済にも対応していました。

食券を購入したら、次に席を選びます。(この日は空いていて選び放題でした。)
席を決めたら

唐船峡そうめん流し食券受付

②の食券受付へ行き、テーブル番号を伝え食券を渡します。

あとは、席に座って待っていると運ばれてきます。

そうめん流し

唐船峡そうめん流し店内

席数は500席近くあるらしいです。この日は片側は閉鎖していました。

唐船峡そうめん流しそうめん
そうめん流しB定食
唐船峡めんつゆ

注文したのは「B定食 1,600円」ひとつと単品で「そうめん 700円」
そうめんはまとめてザルに入ってそうめん流し器にセットされます。

そうめん1人前700円は安いか?!高いか?!雰囲気代含みで考えれば妥当なのかもしれませんね。
そうめん流し器に入れて、くるくる回っていても伸びることなくコシもあって美味しいそうめんでした。

沖縄って川魚食べないですよね??私は食べた覚えがない・・・多分食べないはず・・・
なので川魚は旅行時に見かけるくらいで食べることも滅多にありません。

B定食についている魚は「マスの塩焼き」
お味噌汁と思っていたものは「鯉こく」というものみたいです。どれもお初の料理でした。

嬉しかったのは、つゆがたっぷり!
お店でそうめんやそばを注文しても器に入った分のみ・・・少ないなぁと思ってるタイプなので
ドン!とつゆが置かれた瞬間写真撮っちゃいました。

最近では沖縄のスーパーでも「唐船峡のめんつゆ」が購入できるようになりましたが、
今回は本場唐船峡で食べれて大満足でした。

追加注文したい場合、席近くに券売機があります。
この日は①の食券売り場へ!という案内が出ていましたが、足りなくなったら追加注文も可能です。

食べている横で、サギ??この子がうろちょろしています。

ここで飼われているのか?どこかからやってきたのかは
わかりませんが・・・

座席の方に入ってこないので問題はありませんが、
この子はみんなの食べてる「川魚」が食べたっかのでしょうか!?

今回訪問したのは市営のそうめん流し屋さんですが、民間のそうめん流し屋さんもお隣で営業していました。
夏場は混み合いそうなので、どちらか空いている方を選んでいく方が効率がいいかもしれませんね

アクセス

龍宮神社

〒891ー0513
鹿児島県指宿市山川岡児ヶ丘1581ー4

営業時間 8:00 〜 17:00

九州自動車道
鹿児島ICより指宿方面へ約70分

電車
指宿枕崎線「西大山駅」から車で約15分
指宿枕崎線「山川駅」から鹿児島交通バス開聞行きで約15分、長崎鼻前下車徒歩3分

駐車場 あり
お土産屋さんの駐車場も利用可能
(何か購入する必要あり)

市営唐船峡そうめん流し

〒891ー0603
鹿児島県指宿市開聞十町5967
(唐船峡公園 京田湧水)

0993-32-2143

JR指宿駅から車で約30分

駐車場 あり(470台)

営業時間
4月〜9月   10:00 〜 15:30(L.O15:00)
10月〜3月  11:00 〜 15:30(L.O15:00)
時期によって営業時間が変わるようです。
令和6年度営業時間
ご確認ください!

11月〜2月は冬メニューも用意されるそうです!

最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

沖縄から飛行機に乗って出かけることが趣味。
マイルを貯めたり、格安情報探して旅しています。
3度どころか4度目のブログ・・・これまでのブログは消えてしまったけど
長く続けていきたいと思っています、

コメント

コメントする

目次